渋滞のサービスエリアで「小型車」「トラック」何処に止める?
ミニで高速道路を走ると、必ずといっていいほど立ち寄るサービスエリア。
でも、渋滞の季節や休日の夕方などは、どこも混雑していて「どこに停めればいいんだろう?」と悩んだ経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ミニはご存じの通り、とても小さな車。現代のコンパクトカーと比べても全長は短く、駐車場の枠に入れると余裕があるくらい。そのため「小型車枠」に停めると、両隣のSUVやミニバンにすっかり挟まれてしまい、「あれ!何処に止めたっけ?」と見失うほど存在感が消えてしまうことがあります。
一方で、トラック用のスペースを見てみると、これがまた広々としていて停めやすそうに見える瞬間があります。しかし当然ながら、あそこは大型トラックやバスのために確保された場所。長距離を走る運転手さんたちにとっては休憩や仮眠の命綱です。ミニのような小型車が停めてしまうと迷惑になるばかりか、思わぬトラブルの原因にもなりかねません。
では、ミニはどこに停めるのが正解なのでしょうか。やはり基本は「小型車枠」です。ただし、選ぶポイントがあります。おすすめは「端のスペース」や「柱や植え込みの横」といった、片側が空いている場所。これならドアを開けやすく、隣に背の高い車が並んでも圧迫感が軽減されます。
また、ミニのオーナーさんなら共感いただけると思うのですが、停めていると意外と注目を浴びるものです。現代車ばかりが並ぶ駐車場の中で、ひときわ小さく愛らしいミニがちょこんと止まっていると、通りすがりの人が思わず足を止めたり、写真を撮られたりすることもしばしば。ですから、人目につきやすい端のスペースは「見てもらう」楽しみも味わえる、ちょっとした特等席とも言えます。
でも渋滞の時期だと、駐車位置を確保するのは一苦労。だからこそ、「どこに停めるか」を事前に意識するだけで、気持ちの余裕がぐっと違ってきます。
まとめると。
ミニは「小型車枠」に停めるのが基本。ただし、混雑時は端のスペースや日陰を選ぶと安心で快適。そしてトラック枠には停めなようにしましょう。ミニオーナーさんの中にも長距離トラックのドライバーさんがいますので、これがトラックドライバーさんへの気遣いであり、ミニオーナーとしてのスマートな立ち居振る舞いだと思うのです。
fufufu(^_-)-☆
0コメント