夏の疲れを残さないための"義母の手作り梅干し"リフレッシュ法

お盆休みが終わり、そろそろ完全に日常が戻ってきました。

気づけばセミの声も少し弱まり、夕方の風にほんのり秋の気配が漂っています。それでも、体のだるさや食欲不振など"夏の疲れ"が残っている方も多いのではないでしょうか。私自身も休み明けはどうしても体が重たく感じてしまいます。

そんな時に頼りになるのが、義母が毎年漬けてくれる手作りの梅干しです。大きなタッパーに詰められて我が家にやってくるその梅干しは、一粒ひとつぶが丁寧に作られ。口に含むと、キュッと酸っぱさが広がり、体の奥からスッと疲れが抜けていくような感覚があります。


梅干しに含まれる「クエン酸」には、疲労の原因となる乳酸を分解し、エネルギー代謝を助ける働きがあるそうです。つまり、体がダルイ時や、食欲が落ちている時にこそピッタリの食べ物。昔から「梅はその日の難逃れ」と言われるように、日本人の生活に根付いた"夏バテ予防の知恵"でもあります。

我が家では、この梅干しをさまざまな形で取り入れています。シンプルにおにぎりの具にするのはもちろん、冷たいそうめんのつけ汁に梅肉を溶かしてアクセントにしたり、焼酎のソーダ割りにひと粒落として「梅割り」にしたり。どれも簡単で、暑さでぼんやりした頭と体をシャキッとリフレッシュさせてくれます。


義母が「昔から変わらない方法で漬けているのよ」と笑いながら話す姿を思い出すと、この梅干しはただの健康食材ではなく、"家族を思う気持ちのこもった手作りの薬"のように感じます。市販品ももちろん便利ですが、手作りならではのやさしい酸味と深い味わいには、どこか安心感があります。

夏の疲れを完全にゼロにすることは難しいですが、食卓に一粒の梅干しを加えるだけで、気分も体調も驚くほど変わります。「夏バテかな?」と思ったら、まずは梅干しを試してみてください。特に手作りの梅干しは、昔ながらの知恵と家族の温もりが詰まった最高のリフレッシュ法です。

クラシックミニ雑貨|日遊品 トミー1号2号

クラシックミニとの毎日をもっと楽しく!mini活雑貨【日遊品 トミー1号2号】の最新情報

0コメント

  • 1000 / 1000